レースの距離÷2の法則

こんにちは、ランマニアです。

前回はレースペースの重要性を説きました。

では、練習ではどれくらいの距離をレースペースで走れば良いのでしょう。

これは非常に難しい問題で、ランマニアもかなりの期間試行錯誤しました。

その結果、自分自身の経験からある法則が導き出されました。それは、

レースの距離÷2 の法則

なんのエビデンス(科学的根拠)もありません。単純に、個人的な経験によるものです。ランマニア的法則と言ってもいいでしょう。ですが、私としてはかなり信憑性が高いと考えています。

つまり、普段の練習では、レース本番の半分の距離をレースペースで走れれば、おおむね本番の距離もそのペースで走りきれるようになる、という理屈です。

具体的には、例えば、5000mのレースで15分ちょうどを目標にしたとします。そうした場合、多くの人は「1000mのインターバル」(詳しくはいずれ紹介します。)を5本くらいで行うと思います。高校生などは、7本くらい平気でやります。しかし、それを半分に減らしてもまあ効果はある、ということです。

そんなばかな。そう思われるでしょう。

ランマニアも、学生時代は本数にこだわってこれをやっていました。1本あたり、だいたい3分一桁で5本くらいが目安でした。

しかし、慢性疲労症候群を患ってからは1000mを5本もできなくなりました。やれても2〜3本。つまり、5000mの半分くらいの距離です。そんな中で、目標タイムを次々と更新できた事実があります。

ランマニアは、40代のある年、1年間で5000m15分台、ハーフマラソン1時間12分台、フルマラソン2時間39分台という、好調を維持した時期がありました。この期間レースペースで走った練習は、1000mのインターバルは3分10秒くらいで2〜3本。ハーフマラソンのペースでは3分25秒くらいで7〜8km。フルのペースでは3分45秒で20kmまでしか走っていません。40km走はおろか、30km走ですら入れたことがなく、20km走だけでフルの自己ベストを更新しました。ハーフも社会人ベスト、5000mも社会人ベストでした。

この時に確信したのです。

レースペースの練習は本番の半分までで大丈夫

と。

いや、そんな練習で速くなるならもっと走ればもっと強くなるだろう。そう言われるかもしれません。

その通りです。やれるなら、どんどんやって良いと思います。高校生、大学生のように時間もあり、体力もあり、回復力もおじさん達とは段違いに高いレベルにある時期であれば。

ところがですね、悲しいかな私たち一般サラリーマンにはそうそう走る時間もなければ、回復力も若い人たちに比べるとはるかに劣るわけです。そうなると、「出来るだけ少ない練習でどれだけ強くなれるか」が最重要テーマになってくるのです。

そもそも、普段の練習でレースペースで走ってみてください。これ、かなりしんどいペースなのです。本番の距離と同じだけ維持するのは、よほど調子の良い時でないと難しいと思います。怪我のリスクも跳ね上がります。

ですからもう一度言います。

レースペースはレースの距離÷2でも十分効果あり

オーバートレーニングや怪我に泣かされているランナーには特に知って欲しい事実です。

超重要!「レースペース」

こんにちは。ランマニアです。

前回は、練習の鍵は「あるペース」にあると述べました。

そのペースで練習しない限り、なかなかタイムは縮まらない、と。

そのペースとはズバリこれです。

「レースペース」

なんだか当たり前のことすぎてがっかりしましたか?

そうなんです、レースで速く走りたいのですから、レースペースで練習する。これ、当たり前のことですよね。

ところが、現役の高校生や大学生なら日常的に行なっているこのレースペースでの練習。多くの市民ランナーの皆さんの練習を見ていると実は圧倒的に不足しているのです。

例えば、多くの市民ランナーの方が目標としている種目は、おそらくフルマラソンだと思います。

一流エリートランナーでない限り、多くの方は「まずは5時間を切ろう」とか「3時間半を切りたい」と言った目標を立てるものと思います。

実はこの目標タイムがかなり重要で、そこから導き出されたペースでの練習がモノを言うのです。

では具体的に、フルマラソン5時間を目標とした場合のレースペースを考えてみましょう。

私たちランナーは通常、ペースを1km辺りの時間で表します。例えば「キロ4分ペース」という具合に。

フルマラソン5時間は、そのペースで表すとキロ7分ちょいのペースです。このペースで42kmを走り続けられれば、フルマラソンで5時間を切れることになります。

フルマラソン4時間ならキロ5分40秒くらい。3時間ならキロ4分15秒くらい。

つまり、練習ではこのペースを意識しましょう、ということなのです。

自分が目標としているタイムから導き出されたレースペースでの練習をいかに確保するか。ここが超重要です。

そして、記録が伸び、練習の量も質も以前よりも各段にアップしてきたとしても、このレースペースの重要性は変わりません。練習を組み立てる際、このレースペースが軸になります。

そして、いつしか記録が伸び悩んだときに最も重要になるのもこのレースペースです。

もう一度言います。

最も大切なのはレースペースです。

月間走行距離の呪縛

こんにちは、ランマニアです。

マラソントレーニングをしている人なら、誰もが意識したことのある「月間走行距離」。

私もかつては、お金を貯めるように毎日距離を稼いで、月間走行距離を出来るだけ多く増やせるようやっきになっていました。

結論から先に述べると

  • 月間走行距離が増えれば速くなるとは限らない
  • 月間走行距離が少ない人でもタイムを伸ばす人はいる
  • 「どれだけ走ったか」ではなく「どんなペースで走ったか」が最重要

ということになります。

皆さんの周りにも、月間何百キロも走っている信じられないサラリーマンや学生がたくさんいることでしょう。

その中で、めきめきと力をつけるランナーと、いつまでも伸び悩むランナーとがいることに気がつくと思います。

その差は何か。

その鍵は、「走るペース」にあります。

着実に力をつけているランナーは、ほぼ間違いなく「あるペース」を意識して距離を積んでいます。

逆に毎日たくさん走っているのに、なかなか速くならないランナーは、「あるペース」での練習が決定的に欠けています。

むしろ、その「あるペース」で走ることよりも、距離を稼ぐことが目的になってしまっているランナーは、大抵疲弊してしまいパフォーマンスの低下を招いています。

これが「月間走行距離の呪縛」です。

では、その「あるペース」とは何か。

これについてはまた今度。