こんにちは、ランマニアです。
8月、9月と走ることを封印してましたので、久しぶりの月間振り返りとなりました。
10月は色々あり、まとめたいことは山ほどあるのですが、ひとまず時間がないので10月のトレーニングとその内訳を簡単に報告します。
実は、9月の中旬あたりから、様子見で1km、2km、最終的には6kmほど走れるようになっていたのですが、そこはあくまでトレーニングを積むためのリハビリ期間として設定していたので、走行距離として扱いませんでした。
もちろん、本来ならそこも記録してしっかりと距離管理をすべきですが、9月まではまだこのまま足が快復していく手応えを感じられなかったため、無理をしない意味でも記録はしていなかったのですね。
結果的に、今となっては完治に向けて足は変化していたのですが、当時は何度もぶり返す痛みに治せる自信を失っていたというのもあります。
なので、「これならもう大丈夫だろう」と確信を持てた時点で「トレーニング再開」と定義していたのでした。
それが今月に入っての練習です。
ほぼ毎日通勤時のランニング、週末のまとまったジョグ、というのを数週間繰り返し、終盤はトレイルのレースで長めの距離を走りました。
平均すれば、ほぼ1日あたり10km程度のジョグしかしてませんし、ウィンドスプリントも一本たりともしていません(電車に間に合うようにダッシュもしてません)。
そうした状況で、トレイルがどれほど走れるかかなり不安でした(特に志賀高原)が、どうにかセカンドベスト、それもわずか4分遅れで済ませることができたのは、大きな自信になりました。
結局、疲労を溜めずに、当日のペース配分さえ間違えず、補給をしっかり行えば、ジョグだけでかなりパフォーマンスを発揮できることに気付いたわけです。
昨日までの烏帽子スカイランにおいても、とにかく無理な負荷を体にかけず、コンディションを整えることのほうが、ハードなトレーニングを積んで体を壊すよりもはるかに良い結果が残せることを、改めて実感したのでした。
8月はほぼ練習皆無で、9月も本当に散歩程度のジョグ。10月にようやく練習らしくなってきましたが、それでも日数的には20日ほど。
こんな練習で、相当走力は落ちただろうな、と感じていましたが、昨日の烏帽子スカイレースの終盤のロードでは、一時、キロ4分ちょうどくらいのペースで巡航できるほど脚もよく動くようになっていました。
確かに、バーティカルでの呼吸のキツさは尋常ではなく、レース翌日に呼吸筋が筋肉痛になる程換気能が落ちている印象でしたが、そこを除けば、レースとして楽しめる程度には走力が戻ってきた感覚は得られました。
さて、先週から2週連続で長めのトレイルを走ってしまい、サーフェスは比較的柔らかかったとはいえ、筋へのダメージは相当なものが残りました。
一月単位で見れば300km程度ですが、先週からのトータルでは週100kmほどに急増していますので、このタイミングは故障などが起こるリスクの高い時期だと考えます。
11月はそろそろロードでも距離を伸ばす予定であることから、今週は数日休養を入れ、筋の損傷を回復させなければなりません。
特に、筋痛が激しい時はフォームも制限され、思わぬ故障を誘発するため「走れても走らない」選択が重要となります。
いずれにしても本命レースは2月以降ですので、10月はようやくリハビリ終了、11月からトレーニング開始、でもその前に一旦休もう、くらいの気持ちでゆとりを持っていこうと思います。