こんにちは、ランマニアです。
今年の8月は疲労と共に過ごしたひと月となりました。
暑さを理由にしたくはないのですが、今シーズンは少なからず暑さが影響したようにも思えました。
7月に岩櫃城忍び登山レースに参加して以降、若干疲労感がそれまで以上に増した気がしていて、本来そこでしっかり休みを入れるべきでしたが、平日の休みが取れ山に行ける日が限られている中で、どうしても疲労を押して山に行くことになったのですね。
7月最終週にチャレンジした甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根登山は、もともと疲労感を強く感じていた中で強行しました。
その日はどうにか最後までしっかりと走り切れはしましたが、振り返るとあそこで脚へのダメージが一線を超えてしまったようにも思います。

その後珍しく昼間は起きてられないほどの疲労感を感じる日が何日かあり、何となく毎日が眠気を感じながら生活するような状態が続きました。
そのような状態でも夏の休暇でしかできないこともあり、若干無理をしながら登山に出かけたり旅行をしたりして休みを過ごしていました。
疲れを感じれば、昼寝をしたり夜早く寝たりしながらその都度疲労感を軽減させていきましたが、確実に不調のフェーズになってしまったと気づいたのは嬬恋スカイランのバーティカルに参戦した時でした。

アップの時から頭がくらくらし、脚の重さも明らかに感じられる状態。
昨年は、感染症明けの万全でない状態でしたが、今年はその記録よりもさらに2分も遅れる結果となりました。
初めはオーバーペースかと思われましたが、実際には昨年とほぼ同じペースで登り続けていて、そのペースが信じられないほど苦しく感じました。
ここまで不調に陥ったのも久しぶりで、生活にも影響が出るほどの疲労感はまさに慢性疲労そのものの症状でした。
昨年とほぼ同じ練習メニュー、スケジュールでトレーニングを継続していながら、なぜ今年はここまで大きな不調に陥ったのかを考えてみました。
考えられたのは、6月に5000mのトラックレースを2本走ったこと。
昨年も6月には一本5000mを走りましたが、今年は両日とも、特に二本目は猛烈な暑さの中でのレースとなり、体へのダメージはかなり大きかったと思われます。
その後、そのダメージを抱えたまま岩櫃城のトレイルレースへ参加。
あまり疲れは感じず、レースの結果も満足いくものでしたが、ここまでの連戦で体へのダメージはかなり蓄積されたように思います。
確かに、昨年度の冬場も毎週レースに出てはいましたが、やはりそこは気温の低い冬場のレース。夏場とは体への負担は全く違うことに気づきました。

そうした中で、8月は休養を余儀なくされたこともあり、大の月であるにもかかわらず久々に月400kmを下回りました。

ただ、今月は昨年以上に気温の高い日が多く、首都圏は湿度の高さも尋常でなかったため、無理に長時間走ったとしても、いずれは走れないほどの疲労が蓄積したことは想像できます。
本来であれば、7月下旬に一旦まとめて休養をとり、一度リフレッシュしてから8月を迎えるべきではあったと思います。
6月から続いた猛暑の中の連戦、そのダメージを侮ってはいけないと痛感した今年の夏でした。

さて、9月は一周目に久々のロングトレイルレース、下諏訪トレイルレースに出場します。
自身の体調の問題もあり、基本的にはロングトレイルは回避しているのですが、今回の下諏訪トレイルは大好きなKTFさん主催の新レースであること。さらに、霧ヶ峰付近の景色の良い稜線を走り続けることができる絶景トレイルレースというのも気に入り、長時間走り続ける練習としてエントリーすることにしました。
少し距離が長いため、ダメージが残るのが心配ではありますが、序盤からしっかり抑えながら体にかかる負荷を最小限にとどめたいと考えています。
