こんにちは、ランマニアです。
前傾姿勢と地面反力。
前回までで、この2つの要素がランニングの経済性を高めることに重要な役割を果たしていると述べました。
ところでみなさん、実際にこの走りを試した人の中には、何かとても違和感を感じた人はいませんでしたか?
普段走り出す時とは、ちょっとちがった感覚があったはずです。
前に倒れ込むようにして走り出し、体の真下付近に足を着地(我々は「接地」と呼んでいますが)しようとすると、足はつま先から着地しようとしていませんでしたか?
そうなんです。これが「つま先着地」、最近はやりのいわゆる「フォアフット」着地なのです。
かつて、このフォアフット着地があまり知られていなかった頃は、黒人ランナーたちが皆かかとを着かずにマラソンを走っていることに驚愕されていました。
しかし、わたしから言わせるとそれは当然の話で、むしろかかとから着地していたら、あんなスピードで走れはしないだろう、と感じていました。
私たちは、特別な理由がない限り、ほとんどの人がかかとから着地して歩いていると思います。「歩く」という動きは、「走る」よりも重心がやや後ろに傾き、かかとをしっかり着いて足を交互に動かす動作です。
ですから、もし、かかとからガッツリ着地して走っている人は、おそらく「歩く」の延長線上に「走る」がある人なのではないかと考えています。
しかし、「走る」は一時的に両足が注意に浮く、「歩く」とは全く別の動作という考えに立つと、本来「走る」は「歩く」の延長線上にある動きではないと考えられるのです。
何が言いたいかと言えば、「走る」を正しくやろうとすると、「フォアフット」あるいは「フラット」着地になるのが当然のことで、かかとから着地する走りは、そもそも「走る」動作ではないのかもしれないとまで思えてしまうのです。
もう一度言いますが、体を前に倒そうとして脚が自然に出るところから走り出せば、通常フォアフット着地になります。それが、「走る」動作なのです。
ただし、ペースがゆっくりなジョギングでは、この限りではなく、ジョグでもフォアフットで走れるのはトレーニングを重ねた一流エリートランナーくらいです。そして、筋力のないランナーが真似をすれば確実に故障を発生します。
まとめると、
・前傾姿勢を作る
・その状態で体の真下に近いところに着地する
・自然にフォアフットまたはフラット着地になる
これが、ランニングエコノミーを高めるフォームの基本となる走りです。
しかし、この走りを会得するには、それなりの筋力が必要となるため、やはりジョギングだけの練習ではなかなか身に付かないと思われます。
そうすると、このブログの最初の最初に戻ってくるのですが、やはり「レースペース」での練習がものを言ってくる、というわけです。