烏帽子スカイランに出場してきました【バーティカル編】

雲一つない晴天に恵まれた烏帽子バーティカル

こんにちは、ランマニアです。

4週連続レースだったこの10月もあっという間に過ぎ去り、昨日、一昨日はその最後の週で烏帽子スカイランに出場してきました。

同時に今年の山レースも今回がラストレース。今年はコロナの影響で数々のレースが中止になる中、10月だけで3度の山レースに出場できるとは、春先にはちょっと考えられない状況でした。

さて、そんな最後の山レースとなった烏帽子スカイランですが、実は今年からバーティカル部門に加えてスカイレース部門が新設されました。

昨年はこのバーティカルのみに参加し、翌日スカイレースのテストランが行われていたことは知っていました。写真を見る限り、素晴らしい景色に加えなかなか走りやすそうなコースで、来年の第1回大会は是非とも出走したいなと考えていたのですね。

しかしこの烏帽子のバーティカルのコースは、自分の走力や体力と大変相性のいいコース。ランマニアの距離特性や体調面などを加味すると、ちょうど絶妙な距離と累積標高のバランスの取れたコース設定のため、どうしてもバーティカルに出走したい、と。

となると、スカイレースに出るには2日連続で2種目を走る「コンバインド」しか選択肢はなく。

正直悩みましたね。昨年の烏帽子バーティカルの翌日に、果たして25kmものスカイレースを走れるか、と問われれば「かなり厳しい」と答えざるを得ないほど疲労は残っていて、流石に難しいだろう、と。

そこで、今年は10月の一発目のレースにちょうど同じバーティカル「尾瀬岩鞍バーティカルキロメター」が設定されていましたので、それに出場してみてから決めることにしました。

結果、あの急勾配の尾瀬岩鞍を走った翌日でも、それほどひどい筋痛は発生せず、肉体的な疲労度も軽かったので「これならやれそう」と、烏帽子でのコンバインドを決断したのでした。

さて、そんな中で迎えた烏帽子スカイラン。初日のバーティカルです。

このコースの特徴は、走行距離7.5km、累積標高差+1200mの、バーティカルレースとしてはやや緩やかな傾斜が続くことです。

実際走ってみますと、尾瀬岩鞍の「ジャイアントウォール」のような攀じ登る急坂は最後に少しだけあるだけで、後は頑張れば走り続けられる程度の坂道。しかしだからこそ最後まで一定の苦しさを継続しなければならない、タフなコースでもあります。

しかし、ランマニアにとってはこの距離と勾配が走力にちょうどいい相性で、去年は最後までほとんど歩くことなく走り通せたいい印象の残っているコースでした。順位も20位台でこの世界でやっていけそうな手応えを掴んでレースでもあります。

そんなこともあり、スタート前からとてもワクワクして迎えた本レース。

今年は1人ずつのウェーブスタートでさらにテンションが上がり、年齢を忘れてスタートからノリノリでしたね。

そんな状態でもあり、そして脚の疲労も割と少なめで調子が良く、あろうことかスタートから出し惜しみなくダッシュ。

このコース、意外と長いんだよ、と心の中でつぶやくも、「もう行っちまったもんはしょうがない」とそのままのペースで最初のロード登りをガシガシと進んで行きました。

初めの2kmは緩やかなロードの上り坂が続きます。上田シリーズはこの旗がかっこいい!

ところが、当然といえば当然ですが、ロード区間が終わる2km過ぎで早くも呼吸が厳しくなり、「あ、これはまずいかも」と思った時にはすでに遅し。

オールアウトまでは行かないにせよ、とても60分以上走り続けるには厳しい努力感。そしてその後に襲ってきた脚に血液が送られてない感。

こりゃオーバーペースだわ、と残り5km以上を残して嫌な予感が。

確かに、ウェーブスタートで前後にものすごいランナーがいる状態で、それがプレッシャーとなってオーバーペース気味になったことは否めません。それが、想像以上に「オーバー」過ぎました。

序盤に何度か繰り返される少し急な坂道ですでに「歩き」が入り始め、「ああ、去年はここは走れてたよな」と徐々にネガティブな心境に。

さらに後ろから追い上げてくる自分よりもゼッケン番号の大きな選手に何人か抜かれ、やっぱり遅いんだな、と。

それでも、急坂は歩き、緩やかな登りは走り、を繰り返しているうちに、初めて前にランナーの背中が見えてきました。

良く見ると、ランマニアよりも2人早くスタートした、つまり1分早くスタートした選手で、これはだいぶ詰めたな、と、ようやくここで元気が出てきました。

一旦急坂を下ったところにあるエイドからがいよいよ本番です。ここからの傾斜が徐々に急になっていき、歩く頻度も多くなってきました。

それでも、とにかく呼吸はきつい。先週の5000mほどではないにせよ、ずっと苦しい。でも、苦しくなくなったらペースが落ちた証拠だから、苦しいのはペースを維持している証拠。苦しいけど残りはものの30分程度だから、と己を奮い立たせます。

そしてそうこうしているうちに樹林帯をぬけ、いよいよ山頂が見えてきます。去年は確かここから10分くらいでゴールした記憶が。

時計を見ると、55分強。

この時点で昨年のタイムが68分台だったことを忘れていて、なぜか「ああ、去年よりも遅いな」と思ってしまい、気持ちが折れかけます。

しかし、幸か不幸か、最後の岩登りに差し掛かったところで後ろからまた1人の選手に追いつかれます。ここで文字通り「尻に火がつき」予定していなかった最後のスパートを。

最後はこの岩場をよじ登ります。見えてからが長い!

最後の岩場は両手両足を使いながらの、もはや「ランニング」ではない別のスポーツ。標高2000mを超え、酸素も厳しくなったところで苦しさも極限状態で最後の力を振り絞ります。

ゴール直前でその選手には抜かれてしまったものの、おかげで最後の一歩まで出し切ることができタイムもかろうじて67分切り。

しばらく呼吸困難で岩を背に仰向けにして寝転びましたが、すぐに記録が気になりその場で昨年のリザルトへアクセス。

自分の記録を確認すると、なんと68分58秒。

今回のタイムは66分50秒前後だから、まさかのPB2分更新。これはまさかの想定外。てっきりオーバーペースで撃沈かと思いきや、ペースが速くてしんどかったのね、と。

序盤から攻めに攻めたのは、それだけ脚の疲労が少なく巡航ペースを上げられていたのですね。

さらに、4月からのダニエルズ練や先週の5000mレースなどで自分自身の体の変化も感じていて、これまでであればすぐに苦しくなる登りでも良く脚は動くし呼吸も苦しいながらも押していける感覚があり、登りのペースも速くなっている自覚はありました。

それがしっかりタイムにも現れていたと知り、正直ほっとした面もありました。

バーティカルのご褒美はなんといってもこの絶景。ゴールが山頂だからゆっくりと景色を堪能できます。

この日は快晴に加えてほとんど風もなく、山頂の景色は昨年に続いて360度大パノラマビュー。山頂ゴールのバーティカルはこの景色を楽しめるのがなんといっても最大の魅力です。

何となく先に脚が終わってしまった印象が残り、もう少し序盤からペースを落としておけば、と思わなくもありませんでしたが、序盤のロードでリズムを作ったことがその後の展開を決めたことも事実です。

バーティカルの難しいところは、途中何度も勾配が変わるため、意外と休める場所があったり、オーバーペースと思っていても途中の下りで回復したり、予期せぬ展開が待ち受けていることですね。この日の序盤の状態がロードレースであれば、間違いなく大失速をして散々な目にあっているのですが、途中のシングルトラックで呼吸を整えられたこともあり終盤は持ち直しました。

なので、一概に「オーバーペース」と断定するには迷うところです。

いずれにしても2分のPBと順位も10番台というこれ以上無い結果で終われた以上、ひとまず今もちうる力は出し切れたのかなと思い、初日のバーティカルは満足いく結果に終わりました。

さて、この疲労が翌日どこまで影響するでしょうか。

明日はスカイレースのレビューです。

レースが早めに終わり、午後は上田の街を堪能しました。

M×Kディスタンスチャレンジ(5000m公認)に出場してきました

こんにちは、ランマニアです。

さてレース月間も三週目となり、いよいよ最も「過酷な」5000mトラックレースの日を迎えました。

トレイルやフルマラソンなどと違って、とにかくこのトラック5000mというのは(というかこれ以下の距離のトラックレースは)スタートからゴールまで一瞬たりとも休む間がなく、極端な話「ずっときつい」時間が続く、過酷レースなんですね。

もちろん、100kmや100マイルのウルトラマラソンだって、最終盤ではこの世の地獄が待ってるのでしょうが(ランマニアに経験はありません)、この5000mという距離はギリギリVO2Maxペースを最後まで維持するのでとにかく苦しい。水の中で呼吸をしているかのような、猛烈な苦しさがずっと続くのですね。

いえ、若い頃はそうでもなかったんです。ほどほどの苦しさのまま最後まで押し通せるような余裕があったのですが、30代後半になったあたりから、この5000mという距離が猛烈に苦しくなってきました。脚はそうでもないんですけどね。

そんな苦しくて仕方がない種目なので、とにかく正直なところずっと気が重くてですね、トラック走って今の純粋な実力を把握しなくちゃな、という気持ちがある反面、早く終わってくれないかな、っていう気持ちもずっとあったのですね。

そして、その苦しさに加え、この種目はランマニアの長距離ランナーとしての今の実力を知る上でのいわば「ベンチマークテスト」みたいな位置付けで、とにかく「失敗するとかなり凹む」という、結果を知るのが恐ろしい側面も持っているのです。

なので、とにかくこのトラック5000mはメンタル的にタフな種目だったのですね。

ここ数年必ず毎年1回はトラックで5000mを走るようにしていますが、4年前の15分52秒をピークに、3年前の15分55秒、去年に至っては16分29秒と急激に走力の低下を目の当たりにしていて、正直、年齢による影響を疑い始め、自信をなくしかけていたところでした。

そんな中、今年は一念発起してダニエルズのゴールドプログラムに取り組み、もう一度基礎体力を高めて15分台を狙ってみたいと、考えていました。

Twitterで何度か書きましたが、ランマニアの中では1000mのインターバルを5本やった時の合計タイムが、大体その時ピーキングして迎えた5000mのタイムに相当する、という傾向があり、その観点では今シーズンは1000mのインターバルを3分12、3秒で行っていたので、ちょとギリギリなのかな、と思ってはいました。

なので、今日のレースも最初の1kmは絶対に飛ばし過ぎずに、どんなに速くても3分10秒まで、現実的には3分12秒くらいかな、というイメージで走りました。

スタートして1周目は75秒後半。ちょっと速めだけどむしろ最初の脚の軽さで遅めだと調子が悪い証拠なので、これくらいのオーバーペースはちょうどいいくらいと前向きに。

2周目は77秒くらいまで落ち着いたので、このままこのペースを楽に維持したいと考えながら1000mの通過が3分11秒。

しかし、絶妙なペース配分なのでこれはいいぞ、と思った矢先、ちょっとこのペースを維持するのがキツくなってきました。

呼吸も苦しいし、脚も動きが鈍くなってきて、このまま一生懸命このペースを維持してしまうと、間違いなく3000m手前から一気にペースダウンするのは目に見えていたので、仕方なくその集団につくのをやめて、後方から様子を伺うことにしました、っていうほど余裕はなく、もうすでに前についていくのが精一杯で。

2000mは苦しすぎて時計を押すこともできず、推定ですが6分25秒前後。

しかし、ここでの「休憩」で若干苦しさが和らぎ、またマラソントレーニングで鍛えられたせいか、脚は全く問題なく動くのでもう一度集中力を立て直しました。

3000mはアナウンスを聞き9分40秒。

この時点で15分台は詰んだので、残り3分15秒でいけば16分一桁もまだあるか、と目標を修正。

余談ですが、レース中(まあ練習もそうですが)、目標を持つということは非常に重要で、◯◯分が切れるぞ、というような目安があるだけで、かなりキツさに耐えられるようになるんですね。これは嘘のような本当の話で、脳科学の観点からもエビデンスがあるみたいで。なので、「15分台は無理だ、終わった」と思うのではなく「16分一桁台を目指そう」と気持ちを切り替えることは、その後の展開を大きく変えると思っていました。

さらに、もう一つ気持ちを切り替える方法として、我々のようにフルマラソンのような距離感覚に慣れているランナーですと、1kmとか2kmとかいう距離は、結構短く感じる傾向がありますね。

確かに5000mレースでの2km、1kmはとてつもなく長いんですが、比較的我々は脚ができていますから、苦しさだけ耐えられれば、どうにか脚の方は動かすことができるのです。

なので、5000mのような「短い」距離では、「残り7周」と見えても「残り2.8km」と置き換えるだけでだいぶ気持ち的に優位に立てる時があります(本当に僅かですが・・・)。

こうして、3000mを過ぎてからはいかに気持ちを切らさずに苦しさを我慢するかがテーマになり、今日も猛烈な苦しさの中ペースを維持したのですが、どうにか次の1000mも3分15秒でカバーすることができました。

そしていよいよラスト1000mです。

もうここからはいかに自分の「脳をだますか」ですね。「苦しいのは気のせいだ」とか、「16分一桁で走れば、限りなく15分台に近づくのだからゴール後の印象が違うぞ」とか、とにかく色々と問答して「諦めそうになる心」と戦うのですね。いや、本当しんどい。

さらにラスト1000mからの200mを走り終わったあたりが最もきついのです。うわ、まだ2周もあるのかよ、と絶望するのですね。でも、ここは勢いで1周回ってしまいます。1周回ってしまえさえすれば、残り1周なんですから。

さあ、そんなことで遥か先でラスト1周の鐘が鳴ります。この苦しさとの戦いも、残り80秒弱。そう思って、両手両足をひたすら動かします。

途中、選手の付き添いの方達がタイムを読み上げているのを聞いて、流石に16分一桁は厳しくなりましたが、それでも最後の直線で力を振り絞ります。もうすでにしんどさは限界。まるでこの世の終末です。

タイムが読み上げられながらフィニッシュラインを通過。「16分10秒」と読まれた時にはライン手前だった気がするので、一桁は無理だったか、と。

それでも、去年の16分29秒に比べれば大きな進歩。ここ数年では久しぶりに16分台前半でトラック5000mを走れたので素直に嬉しかったですね。

後ほど正式タイムを確認して16分11秒1。まあ、こんなものでしょう。

ちなみに、またまた余談ですが、この織田フィールドは今を遡ること27年前におそらくランマニアの生涯自己ベストとなるであろう5000mのベストを出した記念すべきトラックでして、それ以来の公認レースだったのですね。

そして、帰りながら色々と振り返り冷静に事実を分析してみると、

・ここ数ヶ月、圧倒的にVO2インターバルが不足していたのは事実。この苦しさはその影響を無視することはできない。

・しかし、その中でもLTが維持できていたことで苦しくなった時にペースを抑えれば撃沈することなくそのままのペースで押していける。

・ダニエルズ練のアプローチは間違っていない(5000mに特化していないので)。

・正直なところ、先週の志賀高原の疲れはあり脚の回転が鈍かった。

こんなところでしょうか。

もしこの先本当に15分台を狙うのだとすれば、今のマラソントレーニングの中に、もう少し1000mのインターバルを入れていくこと、しかもVO2ペースよりも若干速い3分一桁台で、といったところでしょうか。

4年前は毎週のように1000mのインターバルを入れていましたが、今のように厳密なIペースではなく、もっと速いペースで3本とかでした。なんというか、自分の体にかけられる最大負荷で走り通すというイメージで、本数少なく強度高め、といった具合です。

しかしこれはかなり脚に来てしまうので怪我のリスクは跳ね上がりますし、ただでさえ最近走行距離が伸びているので、果たして体が耐えられるか、というところです。

とはいえ、ひとまず最大の懸念事項だった現在の「ベンチマークテスト」も無難に終えることができ、ホッとしているところです。

来週はいよいよレース月間最終週で、烏帽子バーティカル、スカイレースのコンバインドです。きっとしんどい二日間になるでしょうが、ここは「山頂の景色と温泉と食事を楽しむ回」と割り切っているので比較的楽しみにしているレースです。

夕暮れ時の渋谷方面へ。今日も貴重な記録会を開催していただいたMKのスタッフの皆さん、ありがとうございました。

志賀高原エクストリームトレイルに出場してきました

うっすらと雪化粧をまとった横手山

こんにちは、ランマニアです。

さて、昨日は先週末に引き続きレースに出場してきました。

それも二週連続のトレイルレースとなる「志賀高原エクストリームトレイル」ミドルの部(32km D+2000m)です。

このレースは今年で3回目となるのですが、初出場の2年前は途中でコースロストしてしまい40分ものタイムロスを喫した苦い経験をした大会。

さらに、昨年は序盤のオーバーペースと体調不良がたたって、最終盤に体が完全に動かなくなり、それに伴い両足が痙攣して30分以上動けなくなってしまった、なんというかランマニアにとっては鬼門のような大会だったのですね。

そして極めつけは去年、一昨年と、スタート前から冷たい雨で、コースも水濠のようになってしまっている場所もあり、距離32kmの累積標高差2000mという数字だけでは計り知れない「エクストリームな」大会であることを思い知らされたレースでした。

そんなあまりいい思い出のないこの大会ですが、なぜかそれでもまた走りたくなる不思議な魅力のあるレースで、今回も懲りずにまた申し込んでしまったのですね(JSAの日本選手権ですし)。

3年目で初めて晴れた志賀高原

さて、今回のレースで最も気をつけたこと(というか唯一気をつけたこと)は、とにかくオーバーペースを防ぐこと。

一昨年はコースロストをしたために、それを挽回しようとかなりのペースアップをし、終盤のサンバレー以降ほぼウォーキング状態に。

昨年は、十分抑えたつもりが、体調もあまり良くなく、同じくサンバレーのはるか手前から上りは走れなくなり、残り5km手前で撃沈。

いずれも最後は脚を使い切ってしまい最終盤にタイムがかさんだレースが続いていました。

ラスト7km地点に待ち受ける最終盤の難所「サンバレースキー場」

そんなことで、今回のテーマは「サンバレーまでは自重せよ」

本コースの特徴は、前半の山岳区間でかなりの累積標高を稼ぎ、後半はほとんど走れるコースの中に罠のようにゲレンデの急登が組み込まれている、どこまで脚を残して終盤を迎えられるかが勝負になる、非常に経験値が必要となるコースです。

過去2年間を思い返すと、兎にも角にも、初めの元気なうちに登り切ることになる横手山のゲレンデと登山道で調子に乗ってぐいぐい押してしまったことが、その後の展開を決めてしまったな、と。

スタート直後はよく脚が動くので、なんとなく「いけんじゃね」という気持ちになりやすいのですね。どんどん標高を上げていくので気持ちがいいですし(高低差の図を見ると、なんとなく横手山を登って終えば、後はなんとかなる、みたいな印象を受けます)。

横手山の途中で来た道を振り返ると絶景が。こういうところでテンションが上がってペースアップしてしまいがちです。

そこで今年は、ペースではなく自身の感覚、特に呼吸と脚のしんどさに最大限注意を向け続け、「あ、これ以上は頑張ってはいけない」という、いわば車で言う「イエローゾーン」くらいの手前で出力をセーブする感覚を維持しながら坂を登り続けました。

だいたい心拍数で言うと140未満、といったところです。

きつさで言うと、ジョグに毛が生えた程度の努力感、Mペースで走るくらいのしんどさになればすぐに出力を抑え(ときには歩きに変えて)、しんどさを調整しました。

その結果、毎年最後まで走り切っていたこの横手山では、3分の1くらいの区間を歩きました。

なので、登り切ってゲレンデ下りに転じた際にも脚にはかなりの余裕があり、「ああ、本当はこれくらいの余力がないとダメなのね」と、これまでいかに飛ばしすぎていたかを実感しました。

横手山を登り切った後の北斜面は、なんと一面の銀世界。文字通り「ゲレンデ」でした。

その後、一ノ瀬の第1エイドまでの山岳区間では、何度も山登り山下りを繰り返すのですが、ここも同じように出力をイエローゾーン手前で調整し(実は意外に重要なのが下りのペースを抑えることで、これが今回は大いに効いた気がしています)、ほとんど脚に疲れを残さずに前半を終えることができました。

例年ガスがひどくてこんな景色があったことを今年初めて知ることに。
レースでなければしばらく景色を眺めていたくなる絶景。今年初めて志賀高原の真の姿を見ることができました。

さて、後半戦がはじまると、ゲレンデの登り下りや走れるトレイル区間、快適に飛ばせるロード区間などを経て、徐々に最後の難関「サンバレー」が近づいてきます。

例年、この区間ですでに脚が動かなくなりつつあり、ジャイアントスキー場の長い登りや琵琶池周りのちょっとした登りでさえも走れなくなっていました。

それが今年は、これらの区間は全て走り通すことができ、サンバレースキー場が見えるところまでかなりのペースを維持することができ、まだまだ何キロでも走れそうな余裕すらありました。

琵琶池を抜けると、遠くに巨大なゲレンデが見えてきます。遠近法でそれはまさに「壁」に見えるほど。

そして、今回はこの坂のためにここまで走ってきたといっても過言ではないほど「満を侍して」迎えたサンバレー。果たして脚は、どれほど残っているのでしょうか。

驚いたことに、これまで一度も、もっと言えば「一瞬も」走ることができなかったこの急登を走って登り始める自分がいました。脚を残す、ってこう言うことか、と。

さすがに中盤で何度か歩きを織り交ぜることになりましたが、最後まで走って歩き、歩いて走りを繰り返して、おそらくここ3年では最速でサンバレーをクリアすることができたはずです。

しかし、実は最も恐ろしいのは、このサンバレーで脚を使いすぎてしまうと、その後のラスト5kmで脚が痙攣して緩やかな登りで止まってしまうこと。このコースの難しいところは、こんな急登の後でも、ほとんど登り優位でフィニッシュへ向かうと言うところなのです。

それが心配だったので、ラスト2kmの緩やかな登りの続くシングルトラック区間までは、脚に余裕があっても十分に温存して走り続けることにしました。

そして、昨年両足が痙攣してハイカーさんに助けてもらった場所も今年は快調に駆け抜け、いよいよ最後2kmの緩やかな登り区間。その時のタイムが4時間19分だったので、キロ5分台で行けばもしかしたら30分を切れるかも、と俄然燃えてきました。

初めの1kmはなんとかキロ5分台でカバーすることができました。

しかし、次の1kmは勾配もキツくなり、さすがにこれをキロ5で走るのは不可能、脚もいっぱいいっぱいになってしまい、フィニッシュタイムは4時間30分57秒。

これまでの自分のタイムを考えると十分満足できるPB達成です。

ここまで楽しく走れたトレイルレースは初めて。

今回、最後まで脚を温存でき、ほとんどの区間であまり苦しまずに走り通すことができました。景色も綺麗で、こんなに気持ちの良いトレイルレースは初めてといってもいいほどで。

やはり、長距離レースにおけるペース配分は大事な要素なのだな、と改めて実感。

実は、直前に読んだ本で、65%VO2Maxペースで走り続けるとだいたい4時間を超えたあたりで筋グリコーゲンが枯渇し、その後は血液由来のエネルギーを使うことになるということを知り。

ちょうど今回のレースがそれくらいの運動継続時間になると踏んでいたので、途中かなりこまめに栄養補給を行っていたのですね。これはどれほどまでに効果があったか未知数ですが、全く影響がなかったとは言えないのではないかと実感しています。

そんなことで、今回自分が最も苦手としていた比較的距離の長いトレイルレースを、最後までペースを落とさずに走れた要因として考えられることを以下にまとめてみました。

・しんどさを調整して、序盤からペースを抑えた(これ以上はまずい、というきつさを心拍数140あたりで調整した)

・1時間ごとに栄養補給を行った

・下りを抑えた

・前日軽くジョグをして高地順応を行った

・春から取り組んだダニエルズゴールドプログラムによって疲れにくい脚が出来上がった

今回、ゆっくり走ったつもりでも、意外と巡航ペースは高めに維持できたのは、ダニエルズ練のおかげもあった気がします(去年まではここまで楽ではなかった)。

また、ほとんど山練を入れていないにもかかわらず、翌日にも筋痛がほとんど残っていないことも、ダニエルズ練によって疲れにくい脚ができたものと考えています。

さて、来週はいよいよトラック5000mです。

これは山レースと違って誤魔化しが効かず、現在の力量(特にVO2Max)が如実に現れてしまう、とてもシビアな距離ですね。もう現実をドーンと突きつけられてしまうような。

当然昨日の疲れも抜け切らないまま迎えてしまうため、それほど驚くようなタイムで走れないことは目に見えています。

それでも、現在の自分の力の目安を知る意味でも一度ここでトラックを走っておきたいと思っています。

紅葉真っ盛りの志賀高原。良い観光にもなりました。

今回も寒い中レースをサポートしていただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

尾瀬岩鞍バーティカルキロメターに出場してきました

このスタートゲートを見るとやっぱりワクワクしますね。

こんにちは、ランマニアです。

さて、今日は今シーズン最初のレースに出場してきました。

昨年初めてチャレンジした「バーティカル」というスカイランニングのカテゴリーで、片道登りっぱなしの登山競走です。

ランマニアは実は下りが大の苦手で、かつ疲労の影響がもろに出てしまうロングコースのレースではまともに戦えないこともあり、このバーティカルという種目はほぼ登りだけのレースで距離もそれほど長くない(富士登山競走は別)ので、以前から密かに注目していた種目だったのですね。

昨年出走した初めてのバーティカルレースは「烏帽子スカイラン」のバーティカル部門。バーティカルとしてはやや長めのレースでしたが、想像したよりもかなりいい位置で走れ、この種目に対して好印象を残していました。

それ以来2度目のバーティカルが今回の尾瀬岩鞍バーティカルキロメター。

日本スカイランニング協会の日本選手権にも設定してある強豪ぞろいのハイレベルの大会で、今日は走る前からなんだかワクワク、そわそわしてしまい、「オーバーペースに気をつけろよ」と珍しくはやる気持ちを抑えるのが大変でした。

本コースの特徴は、なんといっても5kmで1000mを一気に登り切る急勾配。特に、レース中盤の通称「ジャイアントウォール」は斜度40度のまさに「絶壁」。5kmといってペース配分を間違えると、確実に終盤脚が止まってしまうのは明らかです。

そんな今回のコースは大きく3つのセクションに分けることができ、そのセクション間には下りや平坦の区間が一度ずつ存在します(なので5kmで1000m登るのではなく、もっと短い距離で1000mを登るのですね)。

序盤はこのような緩い斜面を登っていきますが、後半は遠くに見えるあの壁のような坂を登ります。序盤のハイライト。

初めのセクションは緩やかなゲレンデ登りから始まり後半急激な登りに変わる区間。ここはアップのつもりで抑えて走ろうと計画。

二つ目のセクションは、本コースの目玉ジャイアントウォールが登場する最難関エリア(後述しますが本当にきついのはこの後)。

そして最終セクションはフィニッシュまでのゲレンデ一気登り。

レース前の計画では、第1セクションで脚をためておき、ジャイアントウォール後に一気にスパート、なんて綺麗な展開を描いていました(その計画は20分で終了)。

また、今回のレースは50分前後の走行時間になるため、だいたい10000m程度のレースに出た時の負荷で押していければいいかなと思い、心拍数は160くらいを目安にしました。

そんなことを考えながら30秒おきの単独ウェーブスタートを待っていると、いよいよ順番が回ってきました。

こういうのは初めてなので意外と緊張します。

そして、10秒前のカウントダウンからスタート。

緊張してたので脚が軽くピッチも上がり、「序盤はアップのつもり」なんていう予定は一瞬で崩れ、ゲレンデの緩やかな上り坂でさえすぐに呼吸が深くなり、奇しくも10000mのレース並みの呼吸のキツさが襲ってきました。

しかし、今日はとにかく50分これを我慢すればよし。この呼吸と脚の疲れ方ならなんとか持つ気がする、と思い直し、ひとまず今の負荷、努力感を維持することに努めました。

最初のセクションは徐々に勾配を上げていき、最終的には走れないほどの相当な急勾配になり、累積400m以上を1.6kmほどで上り詰めていきます。

ランマニアはこうした急勾配でも歩いてしまうよりはふくらはぎの力を使って小刻みに駆け上がっていく方が疲れないため、この区間は努力感と呼吸の苦しさを一定に保って、とにかく歩かないようにピッチを狭めていきました。

それでも、この坂が終わる頃には結構脚と呼吸は一杯一杯になり、「思ったより使っちゃったなぁ」と残りの累積標高を考えると不安がよぎりました。

なんとか登り切ると、そこから折り返し、今来た急勾配を一気に降ります。ランマニアの最も苦手な急坂下りです。

なんといっても下りは想像以上に脚にダメージが来て次に待ち受ける登りにもろに影響しますから、ここはできるだけペースを抑えて駆け下りました。この区間で初めて後ろのランナー(30秒遅れでスタートしたランナー)に抜かれましたが、それでも慌てずに第二のセクションに備えます。

そして、いよいよ第二セクション。

ここは前半は急なゲレンデ登りです。この時はもう全て走り通すだけの脚は残っていなかったので、時折歩きも入れながら足を温存します(振り返ると、ここを走れれば50分切りも見えてくるんだろうな、と後から思いました)。

そしてゲレンデを登り切ると間髪入れず目の前に「壁」が立ちはだかります。いや、レースでなければこんなところを登ろうなどとは到底思わない、本当に恐ろしい斜面です。

「壁」に取り付くと、すぐに手で触れる距離に斜面が近づいてきます。しかし、実はここはきっとこうなるだろうな、と想像していた通り、登坂の力を両手にも分散できるため、坂の勾配に比して、思ったよりも脚だけには疲れは持って行かれないことに気づきました。

コツを掴むと、両手両足を使ってリズミカルに登っていくことができ、変な話、脚を休ませることすらできました(いや、休めたと思うくらいのペースならもっとペースを上げれば50分ぎりもできるのでしょうが)。

途中で1箇所、足場がない場所にルートをとってしまい、本当に滑落するかと思いましたが、どうにかそこをクリアし、壁を制覇。

さあ、残りは累積300m。「脚はギリギリだな」と考えながら最後のゲレンデまでの唯一快適に走れる平坦な区間をキロ4分台で疾走。

そして最後のゲレンデに辿り着き、最後の力を振り絞って一歩一歩脚を前に出します。

もうこの頃になると走り続けるのは不可能で(多分標高も上がり呼吸もきつかったのもあります)、少し走っては歩き、歩いては走りの繰り返し。時計を見ると心拍数は171。これは平地でVO2ペースでインターバルをやる時とほぼ同じ。そりゃあ苦しいわけです。

そうこうしているうちに目標としていた50分を経過。これ、50分切る人どんな体してんだ、と50分ぎりが全く想像できず。目標を55分切りに下方修正。

52分くらいから目の前にフィニッシュゲートがみえるも、なかなか差が縮まず。速く辿り着きたくて走ってもすぐに苦しくなり歩き、再び走る、を繰り返し。

ようやく最後まで走れそうな距離になり、まるで5000mのラストスパートのような苦しさの中一気に走りきりフィニッシュ。

そのままダウン。

レース後倒れたのって、いつ以来か。高校生以来かも、なんて思いながらしばらく起き上がれず。こんなに追い込んだのも本当に久しぶりで。

それでも、これだけ最後まで出し切れたレースは久しぶりで、まだまだこの年齢になってもここまで追い込めることに一安心。そして、ある種の爽快感と達成感とで、もうタイムや順位は二の次で満足感でいっぱいでした。

リザルトを見ると、50分を切っている人が思いのほか多く、ちょっと悔しい気持ちも出てきました。特に40代、しかも自分よりも年上で50分を切っている人もいて、自分もまだまだこんなレベルで満足してはいけないな、と早速気持ちを新たにしました。

しかし、やっぱりレースはいいですね。練習では絶対に追い込まないレベルまで体に負荷をかけますし、何より「全力」で勝負できる醍醐味があります。いってみれば「やり切れる」わけです。

今回のバーティカルに出場した目的は、高い負荷をかけて心肺、循環器系を追い込むこと。

一方で、来週の志賀高原エクストリームトレイルは、長い距離を走り通す有酸素能力や脚の耐性を身につけるためのレース。本当にきついのは来週です。

今回は自分の中ではうまく走れたレースになりましたが、来週は自分の苦手分野です。ここをうまく走れると、もう少し自信がつくんですけどね。

企画、運営をしていただいたスタッフの皆さんには感謝申し上げます。

たまには全力を出して走らないとね

こんにちは、ランマニアです。

昨日は雨の中でしたが久しぶりに自分の力をMAXまで出し切って走ってみようと思い、1kmのタイムトライアルをやってみました。

なぜこのタイミングで行ったかと言いますと、先週はE週間でジョグしかしておらず、比較的疲労状態が軽い上に、今週もVO2Max以上のペースで走ったのは日曜のみ。それもおよそひと月半ぶり。

少し体がなまっている気がしたのと、この疲労状態なら全力を出して走ってもそこそこのタイムで走れそうだと思ったからなんですね。

さらに週末のレースにしても、片道山登りのバーティカルなので、それほど調整をしなくてもなんとか走り切れるだろうなという見込みもあり、ちょうど今のタイミングならタイムトライアルでもあまり影響が出ないだろうと踏んだからです(さすがにトラックレースが控えている時は、一気に調子を崩す可能性もあるためおいそれとはできませんが)。

個人的には、こうしたある一定の距離を「その時点での限界ギリギリで走り切る」練習は、たまに入れておく必要があると考えています。

人間の体は、どうしても楽をしようとしてしまう傾向があり(そりゃそうですよね。生存のためにはできるだけ効率よく、省エネで生きた方がいいわけですから。)、体の機能をフルに使う機会がなくなっていけば、自ずと脳は「ああ、こいつはこの程度の負荷までしかかけない生活してるんだな。」と判断してしまい、限界ギリギリの能力を使わずに済ませようとする体に適応させてしまうのですね。

それは、たとえ毎週のようにインターバルのような高い負荷の練習をやっていても、継続していくうちにそれには慣れてしまい、いつの間にか「高い負荷」ではなくなり「いつもの負荷」になってしまうからです。あれだけきついVO2Maxペースのインターバルとて、それを1km維持して5本くらい繰り返せるのですから、意外と「限界ギリギリ」のペースというほどでもないのですね。

しかし実際5000mくらいのレースを走ってみると、2000mあたりから、練習では感じたことのないようなしんどさに見舞われ、それをかなりの時間維持しなければならなくなります。練習だったら絶対に継続できないようなキツさでも、レースともなると不思議とそれをある程度は我慢できてしまいます。

そうやって我慢して維持している「しんどさ」を、練習で再現するのはなかなか難しく(特に社会人ランナーは仕事の疲れなどで練習で追い込むのが難しい)、練習の追い込み方と試合での追い込み方との差が、学生ランナーよりも大きく開いている印象を持っています。

とはいえ、そうやって常に「この辺でいいや」とぬるま湯に浸かっていると、われわれのような中年ランナーはどんどん身体機能が衰えていってしまいますので、たまには体にムチを入れて、全身から脳まで身体機能の限界近くの能力を発揮する機会を確保しないといけないな、と常々思っているのですね。

で、そういう練習は、少し疲労が抜けていてなんとか頑張れそうな時がチャンスなわけで。

社会人んランナーにとって、こういう機会は千歳一遇というと言い過ぎかもしれませんが、一度逃すと次に巡ってくるのはいつになるかわかりません。やれそうと思ったら、やってしまわないとまたしばらくの間「体に刺激が入らない状態」が長く続いてしまうのです。

なので、昨日は寒い雨の日で若干怪我のリスクもありましたが、むしろ公園には人が誰もいないしジョグで温めればそれほど寒さも気にならないと踏んで、いつものコースへ赴きました。

こんな個人的なボッチタイムトライアルでもやはりスタート前は緊張するもので、なんというか、自分の現在の力がわかってしまう怖さがあります。言ってみれば、入試の前の模試みたいなもんですね。

今回は手頃にできる1kmのタイムトライアル。

1kmと言っても、いきなり全力疾走では持ちませんから、この距離でも一応のペース配分があります。なんとなく「このペースでいけばなんとか1kmは持つだろう」という感覚的なペース配分ですね。

意を決してスタートすると、初めは脚が軽やかに動き気持ち良くペースを維持できるのですが、300mをすぎたあたりから徐々に呼吸が苦しくなってきて、体が硬直し始めます。

500mを過ぎるともう脚が結構動かなくなり、上体を使ってなんとか推進力を得ようとします。

そして残り200mを切ると、ほぼ呼吸は限界で脚も動かないのですが、最後は気持ちでカバーします。こういう時、もう1段階ペースを上げるぞ、と踏ん張ると人間は心理的な力で肉体的な力を補うことができるのですね。

もうこれ以上は無理、というところでフィニッシュ。

時計を見ると「3分05秒」。

思わずその場で「おそっ」って言ってしまいましたが、まあこれが今の実力ですね。

それでも、仕事の終わった後の雨の中、上にはウィンドブレーカーを着てのタイムですから、条件としては限りなく悪く、久しぶりの1km全力走の割にはよく走れたのかな、と思いました。

そして肝心なのが翌日の走りで、今日のジョグはとにかく脚がよく動くのですね。ペースに余裕ができた感触があり、軽やかにジョグを行うことができます。

要は、昨日の「全開走行」で体の機能をフルに使い、今日のような余裕のあるペースがさらに余裕を持って走れるようになるイメージです。

もちろん、相当な負荷をかけているので1本でやめておかないと今度は逆に疲労の方が上回ってしまい、こうした良い方の効果を相殺してしまう可能性があります。特にランマニアの場合は、2本以上やってしまうと、おそらく翌日は脚が重くて仕方がなくなると思っています。

たった1本の1km全力走でしたが、普段から遅いペースばかりで走っているランマニアにとっては間違いなく「新しい刺激」として脳は認識したはずです。

なかなか日常的にこれを取り入れるのは至難の業ですが、これから涼しくなっていき体が元気でいられる状態が長くなった時には、たまにQデーの合間などに入れていこうと思っています。

トラック練はシビアです

こんにちは、ランマニアです。

今日は怪我明け最初のVO2Maxインターバル、しかも休日ということで久しぶりに競技場へ行ってきました。

競技場といっても近場の公園にある自由に使えるくたびれたタータントラックですが、それでもレーンが引かれたあの景色を見るとテンションが上がってしまうものです。それに、高校生もたくさん練習していて、自然とジョグのペースも上がってしまう自分がいます。

さてメニューの方は、ダニエルズさんのマラソントレーニングの中で、LT走とVO2Maxインターバル、そしてショートのレペティションが全て含まれたとてもタフなメニューです。

前回はちょうど故障のきっかけとなってしまった8月下旬にこのメニューを実施し、なんとかやり切ったものの相当な負荷がかかったのを覚えています。

特に、初めのLT走で無理をするとVO2やレペが全く行えなくなってしまうため、元気なうちのLT走を慎重に行うことがポイントだと思っています。

そんなつもりで、最初の1.6km LT走×3は、極力無理をしないようペースを抑えて入ったのですが、同じ時間に練習していた高校生につられて、やはり若干ペースは上がり気味。初めこそ、キロ3分33秒ほどにペースを抑えたものの、3本目にはキロ3分28秒ほどまで上がってしまいました。

前回もそうでしたが、このLTペースくらいでもランマニアは結構疲労が出てしまい、その後の練習に大きく響いてしまうのですが、今日も楽に終えたつもりでも、次の3分Hペース(きついペース。要はIペース)インターバルでは1本目から脚が動かなくなっしまったのですね。

なんとかキロ3分10秒ペースは維持したいと思い、最初の200mを38秒で入りましたがその後すぐに脚が重たくなってきてしまい1kmのフィニッシュから相当手前で3分が経過してしまいました。

2本目はさらに脚が止まりましたが、なんとかこのペースで2本はやりたいと思い、かなり無理して2本目を最後まで行いました。

3本目をやろうにも、おそらく3分20秒ペースくらいまで落ちそうでしたので、一旦ここで休憩を入れました。少し休むとなんとか200mくらいは我慢できそうなくらいまで回復したので最後のレペを再開。

本来レペは動きを整えたりスプリント能力を維持するための練習なので、心拍数がどうこうの練習にはしていないのですが、今日はVO2Maxインターバルが4本完遂できなかったので、この200mのレスト区間(200m)のジョグを少し頑張って心拍数を落とさないようにアレンジしました。

それでも、Rペース(35秒)は維持でき、なおかつ心拍数も180以上を維持できたのでまあまあ体に刺激を入れることができたかなと、それなりに満足できました。

それにしても、久しぶりにトラック練を入れてみると、とにかく200mや400mごとにペースが確認できてしまうがゆえに、ペースダウンは厳密に分かってしまいますし、普段走っているロードのコースのように「登りだったからしょうがないよな」的な言い訳も全く通用しません。

ほんと、トラックでの練習はシビアだなと痛感させられた日曜の昼でした。

9月振り返り

こんにちは、ランマニアです。

恒例の月間振り返りのコーナーです。

9月は、8月に痛めたハムストリングス付着部に痛みや張りがあったため、前半は軽いジョグしかできず、その後も恐る恐るペースを上げていった月でした。

ほとんどがジョグ中心の練習。

中旬にようやくMペースまで上げることができ、月の終わり頃からようやくLT走を通常モードで行えるようになりました。

これまでで最もトレイル率の高い月となりました。

そして、無理にペースが上げられない時期が続いたことから、ウォーキングや登山といった軽めの運動を長く続ける練習が多くなり、結果的にトレイル(登山)の割合がこれまでで最も多くなりました。

月間でまとめると、30日間だった9月は同じく30日間の6月を上回る走行距離を達成できました。

一方で、ジョグが中心だったこともあり、月間での走行距離は思いのほか伸びて、同じく30日間の6月よりも多く走ることができました。これはちょっと意外でした。

ただ、今週は1週間で100km走ることを目標にしているので、あまり今日が区切りの日には感じず、残り4日で50km程度走らなければならない、ということの方が頭にある状態です。

当然のことながら「月間走行距離」とか「月間のまとめ」というのは、たまたま区切りが一月というだけのことで、実際には色々な取り組みの最中であったり、もう少しミクロな目で見ると1週間の途中であったりするので、あまり意味のある指標ではないようにも思います。

とはいえ、直近1ヶ月でおおよそどれくらいの距離を走ったかどうかという目安にはなるので、例えばそろそろ一回休みを入れた方がいいかな、とか、疲れているのは当然だよな、といった体の状態を予測するには参考になる指標かもしれませんね。

百聞は一見にしかず

こんにちは、ランマニアです。

さて今日は久々の平日休みということで、思う存分山を走ってきました。

場所は山梨県は鳳凰三山。比較的走りやすいコースと絶景とでトレイルランナーの練習場所としては人気のある定番トレイルですね。

少し話は逸れますが、ランマニアは時間の取れる時はできるだけ「日本百名山」に走りに行くことにしています。

もともと収集癖傾向があるランマニアですから、こうしたコンプリートするのが楽しみになるテーマは好きなのですが、流石に百名山は北は北海道から南は鹿児島県の離島にまで存在するため手間と時間とお金がかかり過ぎるので、正直やろうとは思っていないのですね。

それでも百名山に登るのはある理由があります。

それは、百名山は基本的に人が多く、登山道がしっかり整備されていて比較的安全だからです(百名山でも危険な山、ルートはいくらでもありますが)。

以前、地元の近場の低山に登った際にコースロストしてとても怖い思いをしたことがあります。本当に「こんな山で?」と思える場所だったので、正直舐めていたのですが、とにかくマイナーな山、地元の知る人ぞ知るような山というのは、登山道の整備状況がお世辞にもいいとはいえず、歩いているならまだしも、走るようなペースで通過すると一瞬でコースを見落としたりするのですね。

地元のように地理的にある程度わかっている場所でも危うく遭難しかけるのですから、県外のやや深い山で同じような目に遭えば、本当にただでは済まないと思います。同時に、基本的に百名山以外の山の多くは休日でも人は少なく(そういう雰囲気が好きな人もいますが)、熊などと遭遇する危険性もかなり高くなると思っています。

ランマニアが山を走りに行くのは基本的にはトレーニングのためなので、要はある程度の距離と累積を稼げるのであれば、できるだけ安全な山がいいわけですね。

そんなことで、今回も自宅から日帰り可能な人気の百名山ということで、まだ未踏の鳳凰三山を選びました。

さて、この鳳凰三山はトレイルランナーに人気の山で、検索するとブログや登山レポートがちらほら見かけることができます。その中では、本来深田久弥が登った「ドンドコ沢ルート」がど定番なのですが、ランナー的には走れないほどの急登が少ない方が都合が良く、そうなるとある程度の水平距離のある「夜叉神峠ルート」が候補に上がってきます。

小学生でも理解できる理屈で、同じ標高を登るなら水平距離が短い方が坂は急になり、長い方が緩くなります。

ランマニアが10月に予定しているバーティカルレースは主に前者のパターンが多いので本当はそちらの練習をしなければならないのですが、ここのところ全然山道を走れていないのと、怪我が治ったばかりなので無理のないペースを維持できる後者のパターンを選んだわけです。

この夜叉神峠コースのレビューを見ると、「上りは緩やかで快適」だとか「今日は初心者が同伴だったので楽に走れる夜叉神ルートで」とか、あたかも「簡単に登れる」コースであるかのような書き方が散見されました。

ランマニアは、すっかりこれを鵜呑みにしてしまったのですね。

夜叉神峠ルートの登山口。これは下山後の写真。

今回のルートは片道10km以上のロングコースなので序盤からできるだけ脚は温存し、歩幅を詰めてゆっくりと登り始めました。とはいえ、トレイルを走る練習をしにきているので、ある程度の勾配までは歩かないように気をつけ、勾配が急になればペースを落としてできるだけ歩かないように意識しました。

序盤は確かにこのような緩斜面(と言ってもストライドを伸ばして走ればかなり体力を消耗する)で走れる区間が多くありました。

しかし、そこはやはり登山道。楽な登りばかりであろうはずもなく、小さなピークをいくつも超えたり、距離が長い分延々と続くそこそこ急な登りが登場したりして、気がつくとあっという間に累積が1000mに近づきました。

このような走れない区間も当然繰り返し現れるのですね。
「三山」最初の薬師岳までのラスト2kmはかなりの急登で走るのは無理でした。

10kmかけて登るといっても標高は軽く2000mを超えますから、ピークに近づけはそれなりに勾配は急になるわけで。特に、薬師岳までの岩場はほぼクライミング。ここは流石に走るのを諦めて、大腿部を思い切り使って一歩一歩登っていきました(これが命取り)。

スタートから約2時間10分で最初のピーク「薬師岳」の到着

最初のピーク薬師岳に到着すると、運よく晴天に恵まれ、これほどの絶景にはなかなかお目にかかれないというほどの見事な眺望。こういう時、やっぱり山はいいなぁと思うわけですね。

日本最高峰の富士山と2位の北岳が同時に見える稜線。

さて、様々な山系のレポートを見ると、ここから三山を巡るのが鳳凰三山のハイライトでランマニアも楽しみにしていたのですね。とにかく360度を一望できる眺望の中真っ白な2000m級の稜線を走るなんてトレイルランナーなら誰もが憧れる体験。

この稜線を巡り、このあと観音岳、その奥にとんがったオベリスクの見える地蔵岳を目指すのですが・・・。

写真で見ると、とても気持ちよく走れそうなこの稜線。ところが、実際にはかなりの高低差があり、その後の観音、地蔵の両山頂までは険しい岩場でここでかなり脚を使ってしまいました。

観音岳まではまだしも、そこから眺めた地蔵岳までは手前に一つ大きなピークがあり、2段階で(いや3段階)山を越えなければならなず、その深い谷を見た瞬間「これはまずいかもしれない」と一瞬引き返すことも考えたほどです。

観音岳から見た地蔵岳までの稜線。手前のピークは実は2段階で登ことになっていて、かなり急な岩場。

ところがこの地蔵岳まで含めた「三山をまとめて鳳凰山と呼ぶのが妥当」みたいなことを深田さんが言ってしまったが為に、これを目の前にして引き返してしまえば、次に「鳳凰山」に登頂できるのはいつになるやら、となんだかもったいない気がして、目の前の岩場を降り始めてしまったのですね。

一度深い谷をくだり、そのあと同じだけの高低差を登り、そこからさらに急坂を降ったところが地蔵岳山頂。

地蔵岳山頂。もちろん最高峰は後ろに見えるオベリスクですが、もうあそこを登る体力がなかったのと、あの岩はクライミング技術がないと危険とのこと(見るからにやりたくない)なので、この看板のところで往路は終了。

ここで、当然のことながら改めて重大な事実に気がつくことになります。

今回のルートはピストンですから、来た道を引き返すわけです。ということは、今通ってきた道を戻るということで、もちろん、あの何度も駆け降りた岩場をもう一度登り直さなければならないことはわかっていました。

しかし、改めて気づいたのは「三つの山を2回ずつ登る」という事実。

これ、実はかなりハードな行程なんじゃないか、と。

一つ目の薬師岳までは片道約10kmで累積標高差が1500m弱。ここまでだいたい2時間10分くらい。

しかし、そこから地蔵岳までは、途中写真撮影をしていたとはいえ、1時間近くかかっているのです。距離としてはだいたい2kmから3km程度。累積も2000mに近づいてしまいました。

この鳳凰三山の登山コース。実は本番はこの三山巡りだったのです。

この三山を往復してしまうとかなりの急登の登り下りが待っていて、相当な負荷が脚にかかってしまうことがわかりました。

いろんなブログや山レポを見ましたが、こんなことを書いているものはほとんど目にしたことがなく、みな「ここまできたら地蔵岳まで巡りましょう」みたいな。

また、ランマニア個人の問題として、「走れる登り」はあくまで「走る動き」なので普段からよく使う筋肉を使えるため、それほど負荷はかかりません。

ところが、急登では膝を思い切り上にあげて、大腿部の力でぐいっと体を引き上げるため、普段使わない筋肉と力の入れ方をすることになり(最大筋力を発揮するので速筋優位)全く鍛えていないランマニアの脚はあっという間に終わってしまうのです。

こうなると、帰りの3つの山はもう苦行でしかなく、二つ目の観音岳は本当に登れなくなり(足が攣り)帰れなくなるんじゃないかと本気で思いました。

つまり、この夜叉神峠からの地蔵岳往復コースは、薬師岳までの累積1500mの登りをやった後に、6回の登山ができる体力、脚力がないと無事に帰ってこれない大変過酷なコースであるという事実が判明しました。

もし、これからトレーニングでこのコースを使おうと思っている方は、ぜひ薬師岳の時点での疲れ具合から慎重に判断してください。観音まで行くと、目の前に地蔵岳が見えて思わず登りたくなってしまいますが、帰りの10数キロの道のりを踏破できるか検討した方が良いと思います。

なお、今日は幸い帰りの下りコースでなんとか体力が回復し、無事下山することができましたが、途中にもういくつかピークがあったら危なかったかもしれません。

山頂では絶景が拝めましたが、無事帰還できてこその絶景ですので。

ちなみに、下山後の夜叉神ヒュッテのお風呂は最高でした。

1回600円で貸し切り風呂が楽しめます。

LTペース=苦しくなるかならないかのギリギリのペース

こんにちは、ランマニアです。

ようやく怪我の状態も良くなり、今日は久しぶりにダニエルズ練に復帰しました。

ダニエルズ練と言っても、怪我が悪化しないように徐々にペースを上げていくうちにようやくLTペース(Tペース)まで戻ってきた、といった方が正しいでしょう。

先週土曜にはとりあえず定番のTペース1.6kmを3本ほど走ってみましたが、脚の方は問題なく、近々本来の5本くらいはこなしてみたいと思っていたのですね。

そんな流れで中三日で今日を迎え、約ひと月半ぶりの「Qデー」実施となったわけです。

このLTペースでの練習は、その人の「乳酸がそこから急に溜まり始める境目あたりのペース」、つまり「閾値」付近でのペースで走る練習で、ダニエルズさんの定義では「レースなら60分ほど、普段の練習なら10kmほど維持できるペース」とされています。

当然、VDOTで換算すれば自分のペースも一目でわかるのですが、ランマニアはできるだけしっかり数をこなしたいのと、その後の練習も長く継続させたいとの理由から、あまりこのVDOTペースには縛られないようにしているのですね。

例えば、今日などは1.6kmをLTペースで5本行いますが、要はLTペースで一定時間走る機会を確保すれば良いだけなので、きっかり「キロ3分〇〇秒ペースを維持」、とか厳格にそれを守る必要もないなと思っています。

むしろ、そのペースに縛られて5本持たなかったとか、翌日以降一気に疲労が出てスケジュールが狂った、ということの方が避けなければならないことだと考えています。

では、そうした数値に縛られずにどうやってLTペースを作り、維持しているのかといえば、それはもう「感覚」意外のなにものでもありません。

さっきも書いた「10kmくらい持つペース」というのですから、このLTペースは意外と楽に維持できるペースなのですね、本来。

「楽」というのは呼吸のことで、まるで酸素が足りない水中でもがき苦しむような呼吸の辛さとは無縁で、ダニエルズさんも言っている「快適なきつさ」というやつです。

この「快適な」な範囲の呼吸のキツさというのは、ランマニアの場合「呼吸がしんどくて一刻も早くゴールしたい」と感じる領域に達しない程度、と自分の中で規定しています。簡単にいえば、「比較的呼吸音が目立つのがわかるけど苦しくはない程度」、とでも言いましょうか。

「苦しくはない」、ここがポイントですね。

なので、今日も1本目の200mから400mを走り呼吸が変わってくるあたりで、決して苦しくない程度でペースを固定します。あと少しあげてしまうと「苦しさ」を実感し始める、というギリギリのところで止めておきます。

まあ、なんと言いますか、乳酸が溜まり始める閾値というより、「苦しくなる」閾値みたいな感覚ですね。「苦しさ閾値」。

これを1.6km最後まで維持してみると、結果的にペースはだいたいキロ3分30秒弱に収まります。

あら不思議、ランマニアのTペースは3分29秒ですからドンピシャです。

そして肝心なのはこのLTペースの練習は、呼吸を追い込むことではなく、筋に刺激を与えてミトコンドリアを増やすことが目的ですから(ミトコンドリア増加の要因は諸説ありますが)、最低限このペースで定められた時間走ることを確保しなければなりません。

なんか調子がいいからちょっとペースを上げて走ってみた、だけどいっぱいいっぱいになって3本で終わりにした。まあ、苦しい中よく走れたからこれでいいだろう。ではあまり効果がないわけですね。

なので、今日のように1.6kmを5本走るというのは、最低でもLTペースで8kmくらいは走らなければ筋の適応が起こらないことが前提となったメニューであると考えられるので、とにかく5本こなせるペース感覚で走らなければならないのです。

ランマニアの場合、それが「苦しくなるかならないかの境目あたり」に相当します。

ただし、これは疲労があまりない状態での話で、ランマニアのようにすぐに疲れが溜まってしまうランナーの場合は、疲れている時の「苦しくないギリギリのペース」というのは、かなり遅いペースになってしまいます。それこそMペースくらいに。

こうなると、ほとんどLT走としては機能しなくなってしまうので、こういう時はやはり時計の力を借ります。

少し疲れているときは、楽に走ろうと思うとかなりペースが落ちてしまう。だから1本目で体感とペースとの「ずれ」を確認した上で、2本目以降は少し頑張る必要が出てくるのですね。

もちろん、疲労がある状態ですと、脚にも無理な力がかかりますから怪我の危険性も高まりますが。

しかし、今日のように比較的疲れがない状態では自分の感覚と実際のLTペースとがかなり正確に一致してくるので、やはり基本は自分の感覚を大事にしてペースを作ることを意識する必要があるな、と改めて思います。

なので、できれば「質の高い練習」は疲れのない時に行うのがベターなんですけどね。

なかなかそうも言ってられないのが現実で。

たまには旅レポなども(結果は山レポ)

こんにちは、ランマニアです。

さて、この4連休はGoToキャンペーンを利用して登山をしに行ってきました。

脚の状態は良くなっているとはいえ、いきなり登山道クラスの上り坂を走るのは若干心配があるので今回は普通の登山に留めておきました。

今回は連れも一緒なので、危険な山は避けようと思い、当初はロープウェイで一気に高度を稼げる谷川岳(本当は世界一危険な山で有名)を考えていましたが、直前で大雨による土砂崩れが発生しロープウェイは運休。

仕方なく付近の百名山を探すと、若干マイナーな武尊山がありそれを選択しました。

中央奥に見えるのが武尊山。これは川場村からの眺めで、実際はあの裏側から登りました。

この武尊山がマイナーな理由は、登山道はいくつもある割に、どの登山口もマイカーでなければアクセスが悪く、かつ近くに超メジャーな谷川岳があることが最大の要因。そして調べるとこの山域はかなり熊の目撃情報が多く、その理由も人があまり入らないことが原因となっているようで。

事前に幾つかのルートを検討していると、宿泊する川場村から最もアクセスが良い初級者向けルート(川場村のパンフレットにそう書いてあります)が最初の候補に。やや距離は長いものの、危険箇所がなくコースも十分整備されている様子で、確かに初心者にはいいなと、初めは思っていました。

しかし、いくつかのコースレポートやブログを見ていると、かなりの頻度で熊との遭遇エピソードが掲載されており、これはまずいんじゃないか、と。

仕方なく、武尊山のメジャールートであるみなかみ側からの武尊神社コースを検索。

武尊山を登った人のほとんどがこちらのレビューで、幸い、熊の目撃情報もそれほど多くはなく、4連休中なら人も多くてそっちの心配は少ないだろう、と。

ところがこちらのコースの最大の難関は山頂付近に連続する5箇所の鎖場。ブログ等の写真で見るとかなりの傾斜でそり立つ壁のように見えますが、レビュアーさんの報告では皆「足をかける場所は豊富にあるので大丈夫」とのこと。

実は、これまでにトレランや合宿等でさんざん山に登りましたが、鎖がある場所は比較的傾斜は緩やかで落差も少なく、恐怖を感じるような場所はあまり経験がなく、経験上梯子がかけられているような場所の方が傾斜が垂直に近く高度もあり、危険な印象を持っていました。連れも梯子場の経験はあったので、鎖場であればなんとかいけるだろう、と。

さて、当日は天気は雨予報も現地は曇りでなんとか持ってくれそうな空模様。期待していた登山者も駐車場はほぼ満車で、登山道は人通りが多かったに違いなく、これなら熊も警戒して近寄らないだろうと一安心。

とはいえ、登山道に入るまでのアスファルト上には、明らかに鹿や猪のものよりは大きく量も多い獣のフンが落ちており、やはりこの付近にも熊が出るのは間違いなく、できるだけ音や声を出しながら歩みを進めました。

駐車場を出てすぐの舗装路上に早くも熊のフンが見つかり、やはり油断はできないなと。

その後何組かの登山者と出会い、だいぶ人気(ひとけ)の多い登山道になってくるとやはり心強いもので。道自体はそれほど急な上りやテクニカルな箇所はなく、気持ちの良い山みちをどんどん進んでいきました。

天気はあいにくの曇りですが、涼しくかえって消耗せずに済みました。

2時間ほど登ってきたところで見上げても山の斜面と空の境が見えるようになってきて、いよいよ山頂までの稜線が近いことがわかりました。地図上でも「危」と書かれた場所が近く、そろそろ鎖場が現れる頃です。

そしてそれは突然現れました。

この高低差は正直想定外でした。鎖場でこの高さは人生初(この後すぐに「人生初」を更新し続けます)。

他のブログで見た絵とまんま同じ景色でしたが、写真で見るより高度感はあり、まるで壁を登っていくような感覚は写真では伝わらないものでした。一瞬、引き返した方がいいんじゃないかと思ったほど。

とはいえ、確かに足をかけられる部分は豊富で、要は「怖さ」だけを克服すれば登こと自体はなんら問題なく。体を岩肌に倒すようにして体を固定すれば、まず滑落の危険はなく「保険」で鎖をにぎりながら一歩一歩上へ進みました。

続いて現れたのは平べったく広大な岩場。その大きさに圧倒されますが、傾斜は緩やかなので足ばさえ確保できればこちらも問題なく登ことができました。もちろん、登坂中に下を見るのは厳禁です。

2箇所目はさらに高度差のある岩場。高さはあるものの傾斜は比較的緩やかなので、下だけは見ずに足場を探しながら慎重に進みます。

そしてこの後の3箇所は、今回最も苦労した鎖場。どれもほぼ垂直に近い岩場で、かつ両脇に岩が迫り足をかける場所が限られ、高度もかなりのもの。落ちれば間違いなく助からない高さです。

以前、これくらいの高度は梯子で登ったことがあり、その時も足が震えましたが、今回はこれをほぼ手足の力だけ(鎖は保険)で登らねばならず、冷静にそのことを考えると恐怖は最高潮に。

木の根が邪魔してさらに難易度アップ。
二段階の鎖場。奥に見えるところがかなりの高度差。
保険で鎖を持てるとはいえ、手を足をかける場所は完全に自己判断。

なんとか無事この岩場をクリアすると、あとは気持ちもクールダウンしながらの快適な稜線歩き。ただこの日は低気圧の影響でガスで何も見えず、強風も吹き荒れる中で、なんだか踏んだり蹴ったり。

本来なら広大な稜線を一望できる絶景ポイントもガスで何も見えず。

それでも無事山頂に到達できた時はそれなりに満足感、達成感があり、ともかく雨だけには降られなくてよかったなと。

何も見えない山頂。登山者は10人ほどおり、この天候の中では大変心強い存在。

ここから先は、本来剣ヶ峰山を回って絶景を拝みながら下山するのですが、この日はガスで全く眺望が効かず、そちらを回って帰る理由はなく、ほとんどの登山者が今来た道をピストン。しかし、あの鎖場を下るのは「絶対に無理」と判断し、仕方なく霧の中を進みます。

本来なら周囲の山々を一望できる絶景ポイント。

帰りのルートは登山者も少なく、再び熊との遭遇が心配になってきたので大声をあげたり歌ったりしながら騒がしく下山。

滑りやすい急な下りでかなり神経を使いながらなんとか元の登山口まで戻ってきました。

湿った岩や木の根が滑りやすく、こちらのルートもそれなりにストレスの多い登山道。

想像以上にタフなコースでよく無事に帰ってこれたな、と改めて安堵。でも、苦労した割に景色は見えず単なる苦行に終わった今回の登山でした。

下山すると天候は回復。

ただ、今回泊まった川場村はのどかでとてもいい場所でした。スカイビュートレイル武尊山のゴール地点にもなっていて、来年は出場を検討しようかと思うほど。

広大な道の駅「田園プラザ」はグルメの宝庫で一日いても回りきれないほど。ここはリピート必至です。

道の駅「田園プラザ」は地元の食材を使った食の宝庫。どれも美味しく、それらをたくさん食べるため朝練をがんばりました。

なお、今回の登山や翌日の朝練で走ったトレイルの感じでは、もう脚の状態はほぼ問題なく、来月に控えているトレイルレースへの練習もそろそろ入れていける状態に。

強度の高い練習から少し遠ざかってしまったので、呼吸器系やLT系を最高の状態に戻せるかどうかは微妙ですが、8月に途絶えたダニエルズ練を再開しつつ、徐々に体を戻していこうと思います。